クライアントさんについて

30代 女性 看護師
コーチングを受ける前
私は恋愛がうまくいかないことに悩んでいました。いいなと思う人ができても、不安や自分の欠点に意識が向かい、自ら関係を壊してしまうことが多かったのです。
「私には何か欠点がある」—— そう思い続ける中で、特に不安が強くなり、それを克服したいと考えるようになりました。
コーチングを受けようと思った決め手
悩みを解決するために行動を起こそうと決意しました。恋愛カウンセリングなどの選択肢もありましたが、「自分が行動して変わること」が重要だと感じ、コーチングを選びました。
今までも自己啓発の本を読んだり、さまざまな方法を試してきましたが、続かなかった経験があります。コーチングなら、フィードバックをもらいながら継続できるのではないかと思いました。
コーチング前と今を比べて
内面の変化
コーチングを受ける前は、「コーチに何とかしてもらいたい」という依存的な気持ちが強かったです。
自分ひとりでは変われないと思っていましたし、コーチに肯定してもらうことで安心感を得たいと考えていました。しかし、次第に「コーチがいてもいなくても、自分が変わらなければ意味がない」と思うようになりました。
その考えに至ったことで苦しさも増しましたが、自分で自分を許すことを学び、感覚に目を向けることの大切さを実感しました。今では、思考だけでなく感覚を重視しながら、自分自身をお世話することを意識しています。
考え方と行動の変化
●思考よりも「感じること」を大切にするようになった。
●自分を労わるために、ノートに優しい言葉を書き留めるようになった。
●以前は論理的に自分を批判する形でノートを書いていたが、今はもっと温かい視点で自分と向き合っている。
セッションを受けた印象
●「思考が苦しさを生む」と気づいたこと。
●「ほっとする感覚」が心地よさだと知り、心地よさを意識するようになった。
コーチングを受けて外側の変化
外側の環境自体には大きな変化はないかもしれません。
しかし、自分の内側が変わったことで、これまでの見え方や感じ方が大きく変わりました。職場の人間関係についても、自然と変化していました。
恋愛に対する執着がなくなったことや、自分に優しい言葉を掛けるようになりました。
今の自分を見つめる
成長の実感
✔自分に優しくなれた。
✔以前は意識できなかった「感覚」を感じられるようになった。
コーチングを受けていなかったら
もしコーチングを受けていなかったら、ずっと思考の迷路にはまり込み、今以上に苦しんでいたと思います。
未来に向けて
これからは「外側」ではなく、「内側」を整えることを大切にしていきます。心地よさを感じられるように、自分の身体を労わりながら生きて行きたいです。
今後のチャレンジ
今のところ、具体的なチャレンジは思い浮かびませんが、内側のケアを続けていくことが最優先だと思っています。
最後に
恋愛や仕事の悩みから始まったコーチング。でも、本当の課題は 「自分のあり方」 だったと気づきました。
「自分を大切にしよう」 「自分を労わってあげよう」
そんな言葉は知識として知っていたけれど、どうやったら 「本当に」 大切にできるのか分かりませんでした。やってみても変化を感じられず、頭では理解できるのに心が追いつかない……そんな状態でした。
でも、コーチングを続けるうちに、ふとした瞬間に 「あ、私、自分に優しく声をかけてる」 と気づいたんです。
そして、今はこう思えます。「苦しいときこそ、大事な変化のタイミングだったんだ」
そう思えるようになったのも、長く寄り添ってもらえたからこそ。
これから先の何十年もの人生を考えたとき、コーチングでの気づきは、私にとって価値のあるもの でした。