
こんにちは、”自分迷子”の方を応援しています。
ライフコーチの石原瑶子(@kanaeruyoko)です。
コーチングを受けようとしたとき、気になることの1つが「コーチング料金」ではないでしょうか?
この記事では

ちゃん
・コーチングの料金や相場について調べても
料金の幅がありすぎて選べない
・コーチング料金の相場はいくら?
・費用は高い方が効果があるの?
・自分に合うベストなコーチング料金は?
という疑問にお答えしていきます。今回の記事では
- コーチング料金について知る(相場、料金と質の関係)
- 自分自身のお金の使い道を知る
- 実際にコーチング料金を計算してみる
上記3ステップでお伝えしますので、”あなたに合ったコーチング料金”を一緒に考えましょう!
❶コーチング料金について知る
それでは早速、コーチング料金についお伝えします。コーチング料金について考えるときは、以下2つの知識を調べておくと、コーチング料金を決めやすいです。
- コーチング料金の相場
- コーチング料金と質の関係
01.コーチング料金の相場
コーチング料金の相場は、どのくらいだと思いますか?私自身、コーチを決めるときに調べてみたのですが、「コーチング料金の相場は読めない」という主張がほとんどでした。
コーチング料金の相場がなぜ読めないか?というと”条件が様々である”ことが考えられます。
- 対象は誰なのか?
- サポート期間
- サービス内容
- セッションの場所
- セッション時間や回数
など様々な条件が複合されて、コーチング料金が設定されています。
サービスの対象者によって、ニーズが違うため、サービス内容が変わったり、オンラインや対面など実施場所が変わったりします。
例えば、私の身近にいるコーチ数名を比較しても
- 1セッションが「45分」「60分」「90分」とバラバラ
- メールは無制限で対応、メールの対応は1ヶ月に5回までと決まっている
- 電話対応もセッション以外で10分だけ可能
- セッションレポートをコーチング料金に含めている、セッションレポートは無し
- 単発のコーチング、3ヶ月コースだけの対応、6ヶ月以上の契約から可能
など条件が様々です。

料金についても、友人のコーチ数名に聞いてみたところ 1万円~6万円の料金設定でした。数名の中だけでも、金額だけで比べると、金額の幅が5万円と結構差が大きかったです。
ちなみにgoogleで「コーチング 料金」「コーチング 値段」などと実際に検索してみると、様々なコーチング料金を知ることができますので調べてみても良いかもしれません。検索してみると、様々な条件が複合されて、コーチング料金が設定されていることがより理解できるかと思います。
このように条件が様々で、金額の幅が広いので、コーチング料金の相場が読めないと言えるのです。
02.コーチング料金の「高さ」と質の関係

ちゃん
コーチングの料金が高い=質が高いと思いますか?
このような質問がよくありますが、私は「分からない」と答えています。
コーチング料金は、コーチそれぞれが設定しています。一概には言えないのですが、コーチとして始めたばかりの方は安めの料金設定をして始め、徐々に金額をあげていく人が多いです。
コーチ1人が対応できるクライアント数は限られていますので、コーチとして求められることが増えると料金を値上げすることもあります。
その場合は、コーチングの料金が高い=質が高いと言うことができるのかもしれません。

もちろんコーチ1年目からずっと、料金を変えていない人気コーチもいます。
人それぞれ自分の考えで、料金設定をしているので本当に比較が難しいです。
また、中にはコーチングについては学んではいないけれど「コーチ」と名乗っているという方や物販のコンサルティングをしているけれど、コーチと名乗っているという方にも出会ったことがあります。
ちなみに料金は1時間7万円ほどでした。それらがいい悪いではなく、コーチングの料金が高い=コーチングの質が高いとは限らないと覚えておくと良いでしょう。
コーチング料金以外のコーチの選び方で迷っている方はこちらも合わせてご覧ください。

❷自分自身のお金の使い道を知る

また、コーチングの料金について考えるときコーチング料金の相場以外の視点でも考えてみてください。
おすすめは、あなた自身が普段”何に”お金を使っているのか?を振り返ることです。
例えば生活に使うお金
- 家賃は7万円まで
- 飲み会1回は5千円まで
- 美容に使うお金は月1万円まで
- ワンピースは最高でも3万円まで など
人それぞれ、お金に関する基準があり、その基準に沿ってお金を使っているのではないでしょうか。自分の持っている基準やお金の使い方を把握すると、無意識で自分が思っていることに気づくことができます。
例えば、昔の私はお金について振り返ることで
「ワンピースに3万円はあり」「だけどコーチングに3万円か~、形も残らないしな・・・」
ワンピースはいいけど、コーチングに3万円は無理と思っていることに気づきました。コーチングは言い換えると、自分自身の内面やより良い未来にお金を投じるとも言えます。

つまり過去の私は、自分の人生や理想の未来への投資は3万円のワンピース以下の価値とみなしていたということです・・・ チーン。
自分のお金の使い方について見直すことで、自分に合ったコーチングの料金について考えやすくなるでしょう。
コラム
自己投資というのは、自分自身の価値を高めていくために「お金」「時間」「エネルギー」などを先に出して更なる可能性を開いていくことです。
また自己「投資」なので、回収することも必要だと私は思っています。
コーチングの場合、人生の満足度や充実感を得ること、人間として成長することで投資の回収になるのではないでしょうか。さらには、自分自身の価値が高まると持てるお金の額も自然と増えることが多いです。
「お金がないから自己投資できない」という話を耳にすることがありますよね。しかし、本当にお金がなくて自己投資できない人は、少ないと私は考えています。(衣食住に関わる最低限のお金がない場合は除く)
過去の私もそうですが、お金がないと話す人の話をよく聞いてみると、高頻度で飲みにいったり、コンビニで必要もない食べ物を罪悪感に苛まれながら買っていたり、何に使っているか把握せず浪費していたり。
自分に無自覚なことが原因で、お金が手元に残ラズ、本当に使いたいところにお金が使えていないことも多いです。お金がないこととは別の部分に原因があるのです。
そういう人にこそ、少しお金をかけてコーチングを受けてほしいなと私は思っています。
❸コーチング料金を実際に計算する
ここまで、自分にあったコーチング料金を考えるための材料を集めてもらいました。

ここからは一緒に、あなたのコーチング料金を計算してみましょう。
ここで紹介する考え方はあくまで一例なので、自由にアレンジしてご自身の納得ポイントを見つけてくださいね!
ここではコーチング料金の考え方を2パターン紹介します。
01.自分のお金の使い方と投資できる金額から考える
お金の使い方を見直すと、投資できる上限の金額がわかると思います。
私もコーチングを受け始めた際に、自分のお金の使い方を見直しました。
看護師だったので、年収が450万円程度で、寮に住んでいて家賃も必要なかったのですが、毎月すっかり給料を使い切っていました・・・
人にどう思われるか?を基準にお金を使っていて、交際費や必要のないものを購入しているとわかり、頑張れば月10万円は投資に回せると気づきます。

私の場合は、どうしても変わりたい気持ちが強かったので
お金は可能な限りかけて自分が一番良い
と思ったコーチをつけようと決めていました。
結果として、一番いいなと思ったコーチのコーチング料金が35000円(オンライン)だったので、35000円のコーチング料金。
そして、同時期にコーチングも学び始めたので、その分割費用も合わせて月7万円程度、自己投資しました。
あなたも「②自分自身のお金の使い道を知る」でご自身のお金の使い方を見直してもらったかと思います。
投資できる上限の金額はどれくらいだと思いましたか?その金額は、コーチング料金を考えるときの一つの指標になるでしょう。
02.自己投資額の指標から考える
次は、自己投資額の指標から考えるパターンです。
一般的に”目標年収”の10%を自己投資額にするのがよいと言われています。(3〜10%や10〜15%としてある場合もあります)

年収600万円目標の場合は60万円
年収800万円目標の場合は80万円
ということですね
過去の私の例で、少し考えてみましょう。
コーチングを始めた当時の私は看護師で、年収は450万円くらい。月のお給料が手取りで、25万円前後。
月額7万円の自己投資だったので、年間84万円ということになります。当時は、特に目標年収を考えていなかったのですが、目標年収800万円前後の人が行うとよい、自己投資額だったということになります。
結果、年収840万円には及びませんが、独立することになり、自己投資額に見合う私に近づいてきています。(2019年現在)
コーチング料金について決めるとき、優先したいものがなければ目標年収からコーチング料金を決めるのも有効な方法かもしれません。
私たちの設定しているコーチング金額
私たちが設定しているコーチング料金は以下です。月額の料金として設定しています。1セッションは45分です。
コーチ石原 担当の場合
月3回セッション | 50,000円(税別) |
月2回セッション | 40,000円(税別) |
月1回セッション (※7か月以上継続クライアント向け) | 30,000円(税別) |
コーチ森山 担当の場合
月3回セッション | 40,000円(税別) |
月2回セッション | 30,000円(税別) |
月1回セッション (※7か月以上継続クライアント向け) | 20,000円(税別) |
月額としているのには理由があり、コーチングセッションの時間だけがコーチングではないと考えているからです。私は、コーチとクライアントの関係性そのものがコーチングだという考えを持っています。
つまり、セッションとセッションの間もコーチングは続くということ。以上から月額での金額設定としており、セッション自体の回数/時間はコースによって決まっていますが、メールでのやりとりや気持ちのシェア、質問等は無制限とさせていただいています。
コーチング料金が高いと思っている方へ
コーチを選ぶために、あなたなりの基準はできたでしょうか?
コーチング料金は安くはないです。ただ、私自身は「自分次第でいつも幸せでいられる力」を得ることができました。ですので、長い人生を考えると値段以上の価値を手に入れたなと思っています。
またコーチングを受けなくても、上記手順でコーチング料金を計算してみるだけでも、自分と向き合うきっかけになりますので、ぜひコーチング料金の計算をしてみてください。
何かを埋めるためにお金を使ったり、意識もせず、お金を使っている人もいたはずです。

過去の私はさびしい気持ちや、理想と現実のギャップを「お金を使うことで得られる一時の高揚感」で埋めていましたよ〜。
この記事が、あなた自身を振り返るきっかけになりますように。もし私たちにご縁を感じてくださった方がいたら、無料オリエンテーションでお会いしましょう。
